70代〜|小金井市の一般眼科・小児眼科 - 東小金井駅前眼科

〒184-0002 東京都小金井市梶野町5-11-5 パピスプラザ2階
TEL:042-316-1661
ヘッダー画像

70代〜

70代〜|小金井市の一般眼科・小児眼科 - 東小金井駅前眼科

白内障

白内障

症状

視界が全体的にかすむ(霧視)、視力の低下、光をまぶしく感じる(羞明)、暗いところと明るいところで見え方が違うなど。

白内障とは

水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。水晶体とは、目の中でカメラのレンズのようなはたらきをする組織で、外からの光を集めてピントを合わせるはたらきを持っています。通常は透明な組織ですが、白内障では白く濁ってしまうため、集めた光がうまく眼底(網膜)に届かなくなり、上記のような症状が起こります。

水晶体は主にたんぱく質と水でできています。たんぱく質は、加齢や長年にわたる紫外線曝露など、さまざまな影響を受けて徐々に変化し白く濁ります。最も多い原因は加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ水晶体は濁ってきます。加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症します。

白内障の種類と原因

  1. 加齢性白内障…加齢
  2. 全身疾患に合併する白内障…アトピー性皮膚炎、糖尿病 など
  3. 先天性白内障…風疹症候群 など
  4. 外傷性白内障…目のけが など
  5. 併発(続発性)白内障…ぶどう膜炎 など
  6. その他…放射線、薬剤(ステロイド)

治療

白内障の治療は、病状の進行段階によって異なります。

仕事や生活に支障が出ていない初期の場合

視力の低下や目のかすみが日常生活に支障がない初期の段階では、ピレノキシン製剤やグルタチオン製剤による点眼治療が基本です。ただし、薬を使用しても水晶体が透明に戻るわけではなく、あくまで白内障の進行を抑えることが目的です。

仕事や生活に支障が出てきた場合

白内障が進行して日常生活に支障がみられる場合には、外科的手術が行われます。現在では「超音波乳化吸引術」が一般的です。この手術では、濁った水晶体を超音波で粉砕して取り除き、その代わりに人工水晶体である眼内レンズを挿入します。白内障の手術は、多くの患者さんが安心して受けることができる手術の1つです。また、手術を受ければ、視力の回復が見込める病気です。ただし、人工的な眼内レンズには水晶体と同じピント調節機能はないため、手術後もメガネなどによる視力の矯正が必要な場合があります。

参考文献:参天製薬ホームページ

加齢黄斑変性

症状

物がゆがんで見える(歪視・変視)、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなど。

加齢黄斑変性とは

加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。加齢黄斑変性は、欧米では成人の失明原因の第1位でありメジャーな病気です。日本では比較的少ないと考えられていましたが、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。比較的最近まで治療法がなかったのですが、最近いくつかの治療法が新たに開発されて、多くの患者さんで視力の維持や改善が得られるようになってきました。

黄斑とは網膜の中心にある直径1.5mm~2mm程度の小さな部分の名称で、黄斑の中心は中心窩と呼ばれ、見ている物からの光の情報をとらえる部位です。黄斑にはキサントフィルという色素が豊富にあるため文字通り黄色をしています。網膜は中心(黄斑)では大変良い視力が得られますが、それ以外の周辺の網膜では正常の目でも十分な良い視力は得られません。したがって、黄斑は大変小さな部分ですが、黄斑が障害されるとそれ以外の網膜に異常がなくても視力が著しく低下し、運転免許を更新したり、字を読むことができなくなったりします。

網膜の下(外層)には網膜色素上皮という一層の細胞があり、その下に脈絡膜という血管に富んだ組織があります。網膜が正しく働くためには網膜の下にある網膜色素上皮やその下にある脈絡膜が正しく働いている必要があります。年齢を重ねるとともに網膜色素上皮の下に老廃物が蓄積してきます。それにより直接あるいは間接的に黄斑部が障害される病気が加齢黄斑変性です。

加齢黄斑変性には大きく分けると①萎縮型と②滲出型の2つの種類があります

萎縮型

網膜色素上皮が徐々に萎縮していき、網膜が障害され視力が徐々に低下していく病気です。

滲出型

異常な血管(脈絡膜新生血管)が脈絡膜から網膜色素上皮の下あるいは網膜と網膜色素上皮の間に侵入して網膜が障害される病気です。異常な血管は正常な血管と異なり血液の成分を漏出させたり、血管が破れたりします。血液成分が漏出すると網膜に水ぶくれ(網膜浮腫)を起こしたり、網膜下に液体が溜まります(網膜下液)。そのために網膜が正しく働かなくなり視力が低下します。血管が破れると出血となり網膜を障害します。萎縮型と滲出型を比べると、滲出型のほうが進行は早く、視力悪化も重症なことが多いです。

検査としては、基本的な視力検査のほかに下記のような検査を行います

アムスラー検査

碁盤の目(方眼紙)のような縦線・横線の格子状の図を見てもらい、ゆがみの見え方・程度を調べる検査です。変視症を早くから検出することができます。簡便な検査ですので、自宅でもできます(片眼ずつ検査する必要があります)。

眼底検査

眼科医が網膜の状態を詳しく観察する検査です。網膜の状態が詳しく分かり、出血や新生血管が分かります。記録のために眼底カメラで眼底写真に保存することがあります。

蛍光眼底造影検査

静脈から造影剤を注入し、出血や新生血管などの状態を詳しく調べる検査です。フルオレセイン造影検査とインドシアニングリーン造影検査の2種類の検査があります。いずれの造影検査も連続して何枚もの眼底写真を撮影したり、動画で連続して撮影したりします。

光干渉断層検査(OCT)

もともと、網膜の断面を調べる検査ですが最近の機械では網膜の断面を連続して撮ることにより、網膜やその下の新生血管などの状態を立体的に把握することができます。短時間で検査ができ、造影剤を使わないので患者さんに負担が少ない検査です。負担が少ないので頻回に検査を行うこともできます。

治療

1萎縮型の加齢黄斑変性

残念ながら萎縮型の加齢黄斑変性には現在のところ治療方法はありません。

2滲出型の加齢黄斑変性

滲出型の加齢黄斑変性にはいくつかの治療法があります。治療の目的は脈絡膜新生血管の拡大を抑え退縮させ、視力を維持あるいは改善することです。視力が良くなることもありますが、視力が正常になることはほとんどありません。

抗VEGF療法

脈絡膜新生血管の発生には血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられており、VEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。現在認可されているVEGF阻害薬にはラニビズマブ、アフリベルセプト、ブロルシズマブ、ファリシマブという4種類の薬があり、いずれも目の中(硝子体腔)に6週あるいは4週ごとに2~3回注射します。その後は定期的に診察をして、脈絡膜新生血管の活動性がみられれば、再度注射を行います。次に述べる光線力学的療法と組み合わせて治療を行うことがあります。

光線力学療法(PDT)

ベルテポルフィン(ビスダイン®)という光感受性物質を点滴し、その後に非常に弱い出力の専用のレーザーを病変に照射する治療法です。治療を行う前に造影検査を行い、脈絡膜新生血管をはじめとする病変を確認して、病変の大きさに合わせてレーザーの照射範囲を決定します。治療後48時間以内に強い光に当たると光過敏症などの合併症が起こることがあるので注意が必要です。光線力学的療法は必ずしも一度で終了するとは限りません。治療のためには専用のレーザー装置が必要であり、眼科PDTの認定医が行う必要があります。

レーザー光凝固療法

脈絡膜新生血管が黄斑の中心から離れた場所にある場合には強い出力のレーザー光線で病変を凝固し、破壊することがあります。病変が黄斑の中心に及んでいる場合にレーザー凝固すると黄斑も障害されることになり、著しい視力低下になりますので、レーザー凝固を行うことはほとんどありません。

手術

脈絡膜新生血管を抜去したり、黄斑を移動させる手術が以前には行われていましたが、最近は光線力学的療法やVEGF阻害薬が使えるようになり、ほとんど行われなくなっています。

その他

放射線治療や病変を温める治療法(経瞳孔的温熱療法)の効果は証明されていませんので、行われることはほとんどありません。

参考文献:日本眼科学会ホームページ

TOP