
小児
小児
一般に涙目といわれる下眼瞼に涙がたまった状態。流涙。
起床時、目尻などに眼脂(実際は涙が乾燥して濃縮されたもの)が付着している。
目の内側、鼻の付け根あたりを圧迫すると目の中に涙が逆流してきます。粘液や黄色膿が混じっている場合もあります。これでおおよその診断は可能ですが、涙道の閉塞部位や涙嚢炎の確認も含め、診断の確定には涙道通水試験が必要です。涙嚢炎は涙嚢内に溜まった涙液に細菌などが感染して炎症を起こすもので、これが長引くと涙嚢周囲の皮膚や瞼が赤く腫れ上がった状態、涙嚢周囲炎や眼瞼および眼窩蜂窩織炎へと重症化する例もあります。
また、涙嚢内に貯留した涙液や膿により涙嚢が緊満し皮膚表面が膨隆または皮下に腫瘤として触知される場合があります(涙嚢瘤)。血管腫や皮様嚢胞といった先天異常と紛らわしいケースもありますが、これらは通常、流涙や眼脂を伴いません。また、涙嚢瘤では涙嚢洗浄などで貯留液が排出されるとその場で腫瘤は消失します。
先天性の涙道閉塞として涙小管開口部の閉鎖(涙点閉鎖)や涙小管欠損などの形成異常もあり、この様な例の多くで全身の先天異常を合併します。生後早期に眼脂、流涙を伴う疾患としては新生児結膜炎も重要です。鼻涙管閉塞に症状は似ていますが、眼瞼の発赤、腫脹や結膜の充血、浮腫、膿性眼脂などがより顕著です。乳幼児期には逆まつげによる刺激症状としても流涙や眼脂がみられます。なお、眼脂や流涙は高い眼圧や眼の炎症など、より重篤な病態や疾患の徴候でもあります。治療に反応せず症状が改善しない場合、放っておかずに眼科を受診することが大切です。
先天鼻涙管閉塞の大半は涙嚢マッサージのみで治癒します。
目の内側、鼻の付け根あたりを人差し指で奥に圧迫する要領で10回程度マッサージを行います。これを日に3、4度行います。涙嚢炎を併発している場合にはマッサージ後に抗菌薬を点眼します。これで症状が改善しない場合は通水試験および涙嚢洗浄、涙道ブジー、涙道チューブ留置術など病状に合わせて段階的に処置が行われます。
屈折異常(近視、遠視、乱視)はピントが合わない状態ですので、「物がぼんやり見えにくい」という症状です。但し、小児とくに乳幼児では見えにくいことを言葉にできず伝えられない点に注意が必要です。
対象物に極端に目を近づけて見るとか、眩しそうに目を細めて物を見るなど、特徴的な目の使い方をしている場合は眼科医に相談してください。次項で説明する(屈折性)弱視を発症させないためにも、周囲の者が見えにくいことに気付いてあげることは重要です。
近視、遠視、乱視とは、いずれも屈折異常のことを言います。屈折状態は眼軸の長さとレンズである水晶体によって決定されます。眼軸の長さが長すぎたり、逆に短すぎたりすると、見たい物の距離にピントが合わなくなります。これを屈折異常と言います。目を楽にした状態でこの焦点が正常な状態を正視と言います。
(必要に応じて)眼鏡…とくに遠視の場合は完全矯正眼鏡。弱視は次の項目へ。
ものがよく見えないのが弱視の大きな症状です。例えば片目をつぶって見る、目を細くしてみる、あごを上げて見る、頭を傾けて見る、横目使いで見る、上目使いで見るなど両目が弱視の場合、ものに目をくっつけるようにして見たり、見ているものから離すと嫌がる様子が見られます。但し、片目が弱視の場合は、視力がよいほうの目で見えているため、周りが気付かないことも多いようです。
人間の視力は産まれた直後はぼんやりとしか見えず、物を見ることで脳が刺激され見る力が育っていきます。この脳が発達する期間にピントを合わせて鮮明に物を見ることが、脳の見る力を育てるために大変重要なこととなります。そのため、この時期に何らかの病気によって見えない状態が続くと、目の発達に障害を与えてしまいます。これを弱視といいます。早い時期に治療を受ければ視力改善が可能ですが、学童期を過ぎてから治療を行っても、あまり改善が望めませんのでお早めにご相談ください。
遠視が原因の場合は遠視用の眼鏡による治療を行います。また、弱視の視力増強訓練なども行います。
アイパッチ(眼帯)を用いて良い方の目を隠すことにより、弱視の方の目で見る訓練をする治療方法で遮蔽法とも呼ばれています。
左右の視線の向きがずれて、別々の方向を向いている目の状態をいいます。たとえば、片方の目はまっすぐ前を向いているのに、もう一方の目は内側に寄っている、あるいは外側に寄っているといった症状です。黒目の位置がずれているので、見た目にも「視線がおかしい?」と違和感が生まれます。
斜視には大別すると内側に向く「内斜視」と外側に向く「外斜視」の2種類があります。
乳児内斜視は生後6ヶ月までに起こる斜視で「先天内斜視」とも呼ばれています。斜視や弱視の原因となるため原則的には手術が必要ですが、自然治癒する場合や早期に手術することで外斜視になる場合もありますので、手術の時期については慎重に検討する必要があります。
調節性内斜視は、強い遠視のために起こる斜視で、1歳くらいからみられるようになります。基本的に眼鏡やコンタクトレンズでの矯正治療を行います。それでも斜視が残る場合には手術を検討します。
間欠性外斜視は、普段は斜視でないのに疲労や集中力が低下した時などに外斜視になる状態です。斜視の中でも比較的多い種類です。経過とともに弱視になるなどの心配は要りません。年齢とともに斜視になる頻度が増えたり、真っすぐにするのに目の疲れがひどくなることが多いのが特徴です。ですので「見かけ」や「目の疲れ」が気になる時に手術を検討されると良いでしょう。お子様の場合は、程度が強くなければ局所麻酔で手術可能な年齢(中学生くらい)で検討されるのも良いと思います。
名称の通り恒常的に真っすぐにならない外斜視を指します。幼少時から起こる場合は、途中で片目の視力が失われたことをきっかけとして発症するケースがあります。治療は手術で行いますが、手術によって複視(ものが重複して見える)を発症する場合もあるので、慎重に検討します。
弱視になる可能性もあるので、適切な時期に手術を行います。
基本はメガネの装用ですが、それでも斜視が残る場合には手術の適応になります。
調節性内斜視では眼鏡をかけることが最初の治療となります。ほとんどの場合、手術の必要は無く治ります。
別記「弱視」をご参照ください。