その他の疾患|小金井市の一般眼科・小児眼科 - 東小金井駅前眼科

〒184-0002 東京都小金井市梶野町5-11-5 パピスプラザ2階
TEL:042-316-1661
ヘッダー画像

その他の疾患

その他の疾患|小金井市の一般眼科・小児眼科 - 東小金井駅前眼科

色覚異常

症状

正常とされる他の大勢の人とは色が異なって見えてしまう・感じてしまう状態のことをいいます。そのため色の区別がつきにくい場合があり、日常生活に支障をきたしてしまう可能性があります。

色覚異常とは

物を正常にみるためには、視力・視野・色覚の三つの機能が必要ですが、色覚異常とはこの三つの機能のうち、色覚に異常がある状態です。次の2種に分けられます。

  • 1)先天色覚異常:原因が遺伝的なもので、生まれつき異常があるもの
  • 2)後天色覚異常:他の目の病気の一つの症状として色覚に異常が出るもの

先天色覚異常は日本人男性の20人に1人(5%)、日本人女性の500人に1人(0.2%)といわれており、また後天色覚異常も、色覚異常の症状を呈する他の眼の病気の有病率から考えると、決してまれではありません。とりわけ、加齢の延長線上にある白内障は全人口に対して30%を超える割合(80歳以上では100%)で所見が見られ、その中でも視力が低下しているものに関しては色覚異常もあると考えられ、高齢者のかなりの割合が加齢による色覚異常を有していると考えられます。
特に先天色覚異常は自覚しにくい場合が多いため、まずは検査を受けて色覚異常かどうかを知り正しく理解することが大切です。早期発見し、状態に合った生活上の対処を行うことで、安心安全な生活を営むことが可能です。

先天色覚異常 後天色覚異常
原因 疾患そのもの。
正常とは質的に異なる。
加齢、または、ある病気の一つの症状として起きる。
正常な状態から量的低下。
状態 両眼性で左右差が無い。
病気は進行しない。
他の視機能(視力・視野)は正常。
病気の疾患度合により左右差がある。
片眼のみの障害もある。
しばしば視力・視野にも異常が起こる。
その他 他者からの指摘、または検査を受けない限り自覚できない場合が多い。 色覚異常が起きたことを自覚できるが、加齢によるものは自覚していない。

区別がつきにくい色の組み合わせ

色覚の異常にはいくつかの種類(分類)があり、その種類によって見え方が異なります。
種類には1型色覚、2型色覚、3型色覚があります。

  • 1型色覚:赤に敏感な視細胞(L錐体※)の機能に異常がある
  • 2型色覚:緑に敏感な視細胞(M錐体※)の機能に異常がある
  • 3型色覚:青に敏感な視細胞(S錐体※)の機能に異常がある

※錐体は明るいところで物を詳しく見るのに適した光センサーです。錐体は3種類(L、M、S)あり、その組み合わせで色を見分けます。

区別がつきにくい色の組み合わせは、茶と緑、緑と灰色・黒、赤と黒、橙と黄緑、ピンクと灰色・白、ピンクと水色、赤と緑、青と紫があるといわれています。

「区別がつきにくい色の組み合わせ」

区別がつきにくい色の組み合わせ

※赤と黒、ピンクと水色は1型のみ。
※色覚異常の種類や症状の度合い、本画面を見る環境によっても異なります。

参考文献:参天製薬ホームページ

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。網膜とは、目の中に入ってきた光を刺激として受け取り、脳へつながる視神経に伝達する組織で、カメラでいうとフィルムのはたらきをしています。
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。定期的な検診と早期の治療を行えば病気の進行を抑えることができますが、実際には日本の中途失明原因の代表的な病気です。

症状

糖尿病網膜症の症状は、病気の進行とともに変化します。

  • 初期:まだ自覚症状がみられません。しかし、目の中の血管の状態をみると、小さな出血など、少しずつ異常があらわれています。
  • 中期:視界がかすむなどの症状が感じられます。このとき目の中で、血管がつまるなどの障害が起きています。
  • 末期:視力低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。目の中で大きな出血が起こる、あるいは網膜剥離や、緑内障など、他の病気を併発している場合があります。

原因

糖尿病網膜症は糖尿病に付随してあらわれる病気です。
糖尿病にかかると、血液中の糖分を細胞がうまく吸収できなくなります。血液中の糖分が多い状態が続くと、やがて糖が血管に障害を与えるようになります。目の網膜にある血管は細いので特に障害を受けやすく、血管がつまったり、出血したりするようになります。
もともとある血管が障害を受けて機能しなくなってくると、網膜の組織細胞へ栄養分や酸素などを届けられなくなるため、新しい血管(新生血管)が作られます。この血管はとても脆く、出血や血液内の成分の漏れをたびたび起こします。この状態が、「視界がかすむ」、「視力の低下」などの症状の原因になります。
さらに病気が進行すると、網膜剥離や緑内障といった病気を併発し、失明に至ることもあります。

治療

糖尿病網膜症は、完全に治すことのできない病気です。治療は、症状の悪化を防ぐために行われます。

  • 初期:(内科で行われる)糖尿病自体の治療と同様、血糖(血液中の糖分量)をコントロールすることが重要です。
  • 中期:新生血管の発生を防ぐために、レーザーで眼底を焼く「レーザー光凝固術」が行われます。あるいは、糖尿病黄斑浮腫に対しては「抗VEGF硝子体注射療法」が行われます。
  • 末期:併発した網膜剥離の外科治療(手術)などが行われます。

糖尿病網膜症は、自覚症状が出てからでは治療の範囲が限られてしまいます。
糖尿病の診断を受けた人は、自覚症状がなくても、眼科を受診して目の健康状態を定期的に調べる必要があります。

参考文献:参天製薬ホームページ

TOP